長期海外留学者数は年々減少、短期は増加傾向

これだけグローバル化社会と言われているのにもかかわらず、海外留学を目指す日本人は減少傾向にあり、日本の若者は内に向きつつあるということが言われています。実際にユネスコ統計局、OECD、IIE等における調査結果によると、2004年辺りをピークに、留学者数は減少傾向にあります。 ところが、日本学生支援機構が2009年から開始したJASSO調査によれば、年々留学者数が増加していることが明らかになったのです。事実、2009年は36,302人だった留学者数は、2014年には81,219人にまでなりました。 なぜこのような異なる数値がでているかというと、実はJASSOのデータには、超短期留学の値まで計上されているのです。2014年に留学した81,219人の内、半数以上にあたる48,853人が1カ月未満の留学だったのです。2009年の調査から急激に数値を伸ばしたJASSOのデータですが、それを支えたのは超短期留学者であり、長期留学者の数はほとんど変化していないことが明らかになりました。 超短期留学が人気となっている背景には、いくつかの理由があります。グローバル化を進める日本企業に受けの良い「グローバル人材」となるべく留学を検討するも、経済的な事情により短期にせざるを得ないことや、海外の大学の開校期間が日本企業の新卒採用時期と重なるため、長期留学をためらう場合などです。こういった避けることが難しい理由が大半なので、恐らくこの短期留学「人気」はこれからも続くでしょう。 ここで気になることは、こうした短期留学によって、英語力は伸びるのかということです。実際どれだけ英語が伸びるかは、その人それぞれです。4年留学していても、英語があまりうまくないという人も結構いますし、短期でも真剣に取り組み、急激に力を伸ばした人も多くいます。TOEIC主催団体であるIIBCが発表した2016年度統計「海外滞在経験・期間別受験者数と平均スコア」によれば、滞在経験がない人の平均スコアは437点であるの対し、6カ月未満でも滞在経験がある人は平均520点に伸びています。このデータはあくまで海外滞在経験者なので「留学者の平均」とは言えませんが、それでもやはり海外に行くことが、多少なりとも英語力向上に貢献していると言えるのではないでしょうか? 本格的に英語ができる日本人はまだまだ少ないかもしれません。長期留学をする日本人も多くありません。短期留学は意味がない、という人もいます。ですが、短期留学といえ、数値で表せる程度には効果があるようです。 今後短期留学者数が増えることにより、少なくとも英語の基礎力を持った日本人が増加していくかもしれませんね。Read More »

バイリンガルと就職

バイリンガルは就職に有利でしょうか?答えは「YES」です。   この話をすると、必ずと言っていいほど「いや、英語なんて必要ない。仕事ができることの方が重要だ」という反論が出てきます。実際、多くの企業人事は以下の順位で人材を求めています。   1位:英語ができて仕事もできる 2位:英語はできないが、仕事はできる 3位:英語も仕事もできない 4位:英語はできるが、仕事はできない   3位と4位の結果を意外と思われた方もいるかも知れません。実は、企業人事側としては英語ができる人間はプライドが高いと思っているようです。したがって「英語はできるが、仕事ができない」人間は、組織としては「プライドだけが高く、仕事のできない、扱い難い人材」という烙印を押されてしまいます。こういったことを根拠に、英語反対派は議論を展開してくるわけです。 この反論は一見正しく思えます。しかし、よく考えるとおかしな点がいくつかあります。   ひとつ目は、英語ができることと、仕事ができることは関係がないということです。 仕事ができることの方が重要だという意見には同意です。ですが、英語もまた重要なのです。どちらも伸ばしていけばいい話で、英語を否定する根拠にはなりません。   ふたつ目は、英語ができなければ、どんなに有能な人材であろうと決して1位になれないということです。 グローバル化を謳うこの時代、出世を目指す人間であれば、英語を操る能力が必ず必要になってきます。したがって、英語はできなくてもいいとは言えなくなるのです。   みっつ目は、この話が、今現在の状況しか見ていないという点です。 日本の少子化は進んでおり、去年2016年は出生数が過去最少となり、初めて100万人を割ってしまいました。また、専門家の見解によれば、2050年までに日本のGDPは現在の4位から8位にまで順位を下げると予想しています。こういった時代に、日本が更なる発展を目指すには、国外のマーケットに目を向けていく必要があります。事実、多くの企業がそういった危機感を強めています。そんなグローバル化時代において必要な武器は、やはり英語力です。   冒頭で、英語は就職に有利だと言いました。ですが、「英語は就職に不利にならない」と言った方が正確かもしれません。現在はまだ、英語ができる人間が称賛される時代ですが、基本技能として英語が求められる時代がもうそこまで来ています。英語が話せることが「当然」となれば、英語ができることで「プライドが高くなる」ということもあり得えなくなります。そうなれば、真っ先に不利になってしまうのは「英語も仕事もできない人間」となるでしょう。   さらには、英語を通じて日本以外の文化を知り、ビジネスでもプライベートでも視野を広げられるといいですね。Read More »