中国人・韓国人の英語は日本人より優れてる?

最近よく、「中国人・韓国人は同じアジア人なのに日本人より英語が上手い」という話を聞きます。これは本当なのでしょうか? 例えば2016年度のTOEIC国別ランキングでは中国35位、韓国19位、日本41位と大きく差をあけられています。実際に、日本に旅行に来ている中国・韓国人達を見ていても、日本人より流暢に英語を話す人が多いように思えます。こういった主観的、客観的証拠が、この逸話を生んだのでしょうか。もう少し深く掘り下げてみましょう。 ■中国人とTOEIC 公式には発表されていないのですが、TOEIC受験者は日本と韓国だけで8割(諸説あり)を占めると言われています。残りの2割が、中国を含む世界各国の受験生で構成されていることになります。つまり、中国人のTOEIC受験生は受験人口自体が圧倒的に少ないわけです。これはそもそも、TOEICという試験自体が日本と韓国では圧倒的人気があり、英語力の指標となっているが、他の国にすればTOEICを受験する意味合いが低いからだと考えられます。 では、そんな中国人にとって「あまり意味のない」TOEICを彼らが受験する理由はなんでしょうか?これは、単純労働者としてではなく、グローバルエリートとして英語が使えることを証明するため、TOEICを受験する中国人が一定数いるのではないかと想像できます。特に日本や韓国でグローバル人材として働く場合には、TOEICの点数が重要視されますので、そのために受験する人が多くてもおかしくはないでしょう。つまり、中国では一部のエリートの試験となっている可能性があり、そのため平均点が高いと推測できるのです。とはいえ、2013年時点の中国は12位にランクインしていました。急激にランクを下げている事実から、エリート以外の一般層にもTOEICが浸透しつつあるのかもしれません。 ■韓国人とTOEIC 一方の韓国ですが、こちらは日本以上に人気が高く、かなり多くの人がTOEIC受験を経験しています。つまり、一部エリートだけの試験ではありません。それにも関わらず、日本よりも高い30位にランクインしている理由は何でしょう?この理由は単純に「韓国人の方が、英語ができるから」です。韓国ではTOEICの点数を恐ろしく重視します。日本はまだ「TOEIC受験は絶対に必要」という段階にまで達していませんが、韓国で企業に就職するにはほぼTOEICスコアの提示が求められます。また、各企業が提示する「最低必要スコア」も日本に比べてはるかに高いものを要求してきます。小国である韓国は、英語を使って世界相手に商売しないと生き残れないという背景があり、英語ができない人材は不利になってしまうのです。だから必死に勉強して、TOEICのスコアを上げているわけです。ただ、そんな状況下でも30位であるということは、裏を返せば彼らも元来的に、英語を得意としているわけではないと言えます。 ■英語が上手に聞こえる秘訣 では、主観的に彼らの英語の方が上手いと感じる理由は何でしょうか?仕事を通して会った中国人・韓国人はエリート層である可能性がありますよね。それはきっと英語が上手いこともあってエリートとなっているわけです。観光客の英語も上手いと感じる人もいますが、よく聞いてみると、結局は旅行先での英語なので、実はさほど難しいことは話していません。文章にすれば、ほとんどの日本人が理解できるくらい簡単な英語が多いです。ひょっとすると、一番大きな違いは「話す態度」ではないでしょうか。堂々と話せば、発音や文法などの多少の間違いは問題となりません。怯えて、常にビクビクと話す日本人の英語に比べ、彼らの英語が素晴らしく聞こえるのはそれが原因ではないのかも知れません。 もし自信がないから、英語を話すときに控えめになっているな~と思う方は、逆にどうどうと話してみてください。文法の正確さや、発音のきれいさ、表現の豊かさはいつまでたっても上達の余地があります。現在のご自分のレベルで、自信をもって話せばきっと、中国人や韓国人に負けないくらい上手に聞こえるかも知れませんよ。Read More »

留学は日本企業の就職に有利か?

英語などの他言語を身につける一番の方法は、やはり留学でしょう。24時間他言語しか話されない環境に身を置くに留まらず、その国の生活や文化思想を学ぶことで、よりいっそうその言語を深く理解できるからです。ただし、留学にはかなりお金がかかるということもあって、最近では短期留学が流行しているというのは、以前の記事でも取り上げました。今回は留学と就職の関係を見ていきたいと思います。短期留学は果たして就職に有利に働くのでしょうか?また、長期で留学すると、日本で就職が有利になるという傾向はあるのでしょうか?これに関し、よくあるパターンごとに紹介しています。 ▼海外の大学に4年間通い卒業した場合▼ このケースが一番就職に有利に働きます。企業側としても、4年間も海外にいた上に、卒業までしているのだから、相当語学が堪能であるであろうことが期待できます(もちろん、その期待を満たすだけの実力を身につけているという前提です)。ただし、このケースでも不利に働く要素はあります。1つは、かなり有名な大学以外は日本での知名度がないので、単に「英語ができる人」と判断されてしまう可能性があること。もう1つは、海外に長く暮らしていたので、日本的な考え方や思想に馴染めるのかを心配されてしまう可能性があることです。面接の際は、日本企業文化で働いていけることを十分アピールすることが重要となってきます。 ▼1年未満の語学留学をした場合▼ このケースはやや不利になるかもしれません。この短期留学は通常、学歴としては認められず、いわゆる塾のような扱いになってしまいます。よって、あくまでも日本で所属している大学や学校だけを見られることになります。また、1年留学したということで、企業側からすれば、他言語を流暢に扱うことを期待しますが、実際1年の留学だけでは、その言語に流暢になる人は稀です。結果、面接では企業の期待値を下回り失望されるというパターンがなくもないのです(ただし、これは個々人の努力量や、その企業がどのような基準をもっているかにもよります)。このケースで就職に有利に働かせるためには、まじめに勉強をしてしっかりと語学を身につけるしかありません。 ▼会社を辞め、1、2年間語学留学やワーキングホリデーをした場合▼ 実はこれが一番不利になるパターンです。社会人になってからの留学は計画を持って慎重に判断する必要がありそうです。 まず、会社を辞めた後の期間は「離職期間」と見なされます。この期間は通常6カ月を超えると再就職が不利になりますが、留学していてもそのことに変わりはありません。この不利を埋めるだけの何かを身につけて帰ってくるのであればまだいいのですが、現実にはそうなる人は多くありません。行き詰って仕事を辞め、海外の開放された空気の中で骨抜きになってしまう日本人が少なくないからです。そういった現実を踏まえ、「仕事を辞めて海外に遊びに行ってたんだ」ととらえる人事部が多いようです。 語学留学でなくワーキングホリデーであってもこの事実には変わりはありません。学生としてではなく、仕事経験を積んだと思われたいところですが、ワーキングホリデーで就ける比較的簡単な職種と、帰国後日本で就きたい職種には通常大きな隔たりがあり、ワーキングホリデーの経験は「アルバイト経験」としか見なされないことが多いからです。 ▼MBA留学をした場合▼ では、社会人になってからの留学が有利になるパターンはあるのでしょうか?本気で自分の進路を変えていきたいのであれば、有名大学でMBAを取るというのがひとつの選択肢です。MBAを持っているということは、それだけ専門的な知識を有しているという証明であり、職業経験値と同等かそれ以上に高く評価されます。少なくとも、その留学期間中を「遊んでいた」と見なす人はいないでしょう。同時に、MBAを取得するだけの英語力も証明できますので、就職にかなり有利に働くと言っていいでしょう。 ただし、ここにも注意点があります。一つはMBAをどこで取るかが重要になってくることです。有名大学のMBAでないとほとんど評価されないケースも多くあります。次に、そもそもMBA取得者を評価している企業・職種が限定されるということです。帰国後の就職志望先をきちんと調べた上で、留学を決定しましょう。 このように、留学もその方法やタイミングによっては不利にも有利にもなります。共通して言えることは、それが長期であれ短期であれ、海外に行ったからには、流暢レベルになって帰ってこないと就職面では厳しい結果になる、ということです。それでも、海外で生活することによってしか感じ取ることのできない異国の文化やそこに住む人の価値観を肌で理解することは、言語習得よりもダイナミックにその人の思想や人生をリッチにしてくれることは間違いありません。人生を一変させてしまう可能性もあることですので、自分のキャリアプランをしっかりと考えた上でチャレンジしてみてください。Read More »

外国人たちが証明!留学しなくても語学は話せるようになる!

日本人が、自身の英語力を客観的に示すためによく利用されている試験と言えば、TOEIC(Test of English for International Communication)や英検などです。同じように、外国人が日本語能力を客観的に示すために利用している試験も存在します。それは、JLPT(Japanese Language Proficiency Test)日本語能力試験です。 日本語能力試験は全部で5つの「級」が存在し、N5の初級からN1の上級まで存在します。試験内容は、「文字」「語彙」「文法」に加え、「読解」「聴解」を試すものとなっており、およそ6割以上(N1は7割)を正解すれば合格となります。 日本では、最高ランクのN1レベルを取得していることを条件とした求人が多く、最低でもN2を持っていないと「日本語が流暢ではない」とみなされるようです。これを逆に言えば、N1を持っている外国人は、日本のビジネスシーンで問題なく活躍できるだけの力があるということです。もう少し具体的に言えば、日本語能力試験の公式ページによれば、N1の取得者は以下の能力があるとされています。 ■日本語検定試験のN1レベル合格者 ・幅広い話題について書かれた新聞の論説、評論など、論理的にやや複雑な文章や抽象度の高い文章などを読んで、文章の内容や構成を理解することができる。 ・幅広い場面において自然なスピードの、まとまりのある会話やニュース、講義を聞いて、話の流れや内容、登場人物の関係や内容の論理構成を詳細に理解したり、要旨を把握したりすることができる。 (※上記は、日本語検定試験Webサイトより抜粋) また、多くのN1保持者はおよそ2,000の漢字を使いこなし、10,000の語彙を操れるそうです。我々日本人が9年間の義務教育で学ぶ漢字の総数も約2,000文字であることを考えると、かなり流暢に日本語を使いこなせるレベルであることがわかります。 もちろん、外国人にとってN1取得はそう簡単ではありません。それでも去年2016年の第2回試験では、国内では10,152人、海外でも64,866人がN1を取得したのです。この数字はかなり脅威的ではないでしょうか?半年毎に10,000人もの「日本語ペラペラ」を公証できる外国人が国内で、また海外ではその6倍以上のおよそ65,000人が誕生しているのです。また、この時のN1試験では、国内受験者の合格率は29.8%に対して、海外受験者の合格率は30.9%でした。ほとんど率が変わらなかったのです。さらにN2においては、国内28.4%に対し、海外39.8%となりました。 これらの数字は、その言語が使われている国に住んでいなくても、言語は勉強すれば必ず上級レベルに到達することができる。逆に、まじめにやらなければ、せっかく学ぼうとしている言語を話す国にいようとも身につかないということの証明なのかもしれません。もちろん、何が原因でこういう結果になっているのかは一概には言えませんが、少なくとも、異国の言葉を自国でもきちんと学べるということには間違いないでしょう。 この話は、勉強している言語を話す国に行かないとその言語を習得することはできないと思っている方には朗報です。なぜなら海外には、自国にいながら日本語を上級レベルまで伸ばした人たちがたくさんいるのです。他言語を習得するという難易度が、どの言語においてもおおよそ同じであると仮定すれば、彼らにできて私たちにできないことなどありません。日本にいながら英語を勉強していて、そこに行き詰まりを感じている方!もう一度自分を信じてみましょう!Read More »

変わりつつある学校英語教育

グローバル化の波により、小学校から英語の授業を行う学校が増えてきています。そのような環境のもと、世間一般の共通認識は、「今後は会話重視の英語教育になっていく」というものかと思います。ところが、文部科学省が発表している「今後の英語教育の改善・充実方策について 報告~グローバル化に対応した英語教育改革の五つの提言~」の中で、気になる記述を発見しました。 「低学年から外国語活動に取り組む小学校約3,000校(全体の約15%)における取組状況を見ると、小学校高学年で学習意欲が低下する傾向が見られる例もある。その場合、高学年で「読むこと」「書くこと」も含めて系統的に指導する教科型の外国語教育を導入することで、児童の外国語の表現力・理解力が深まり、学習意欲の向上が認められている。」 つまり、会話ばかりの「音」に頼っただけの教育では学習意欲が低下するケースがあると言うのです。抽象的な思考力が高まる段階に入った子供には、それだけでは物足りない場合があるということです。 例えば、今からアラビア語を学習しようとします。もちろん、アラビア語に関する知識はゼロという前提です。そのような状態でも、何度も簡単な会話フレーズを聞いていれば、それらを「記憶」して話すことができるようになるでしょう。ですが、系統的学習ができていない、特に文法の知識がない状態では、いつまでも自分の言葉をアラビア語で表現できません。すると、どこかのタイミングで学習がつまらなくなる。恐らくはこういう現象が、小学校高学年でも起きているのでしょう。 この事実は、今まで言われていた「学校英語のような詰め込み学習ではダメだ!もっと会話重視すべきだ!」という論調から考えると、まるで先祖返りのような話に聞こえるかもしれませんが、そうではありません。要は、会話ばかりでもダメで、(学年に応じた適切なものを)バランスよく学ばないと、結局学習者本人(=子供)のモチベーションは維持できないということなのです。 考えてみれば、これは至極真っ当な結論ではないでしょうか?というのも、世間一般に言われるバイリンガルは幼少より英語による「会話」の中で育ち、英語を流暢に話しますが、同じメソッドを日本語環境で育った小学生に当てはめることはできないからです。特に、学校の授業でしか英語に触れない子供に「会話重視」の教育を施したからといって、英語が流暢にならないのは理解できます。 ここから学べること、それは幼少期にただ単に英語環境を用意してあればそれでOKというわけではないということです。その子の成長段階に合わせた適切な学習を施してあげることが重要なのです。つまり、なんでもかんでも「会話」を教えればいいということではありません。徐々に改良されていく学校教育に期待しつつ、保護者側としては、「今子供が必要としているものは何か」を考えて、適格にガイドしてあげることが大切なのです。Read More »

日本語は難易度ナンバー1!

英語は多くの日本人にとって難しい言語です。学校教育だけでは実践レベルまで到達する人はあまりいません。ですが、それは裏を返せば、英語圏の人にとっては日本語が難しいということに他なりません。 米国外務職員局のまとめた結果によると、日本語は最高難易度であるカテゴリー5(学習所要時間2,200時間以上)に位置します。さらには、そのカテゴリー5の中でも「最も難しい」とされているのです。その他の言語の習得難易度は、以下を参考にしてみてください。 ■カテゴリー5(学習所要時間:2,200時間)    日本語、アラビア語、中国語、韓国語 ■カテゴリー4(学習所要時間:1,100時間)    ベンガル語、ギリシャ語、ネパール語、タイ語 ■カテゴリー3(学習所要時間:900時間)    スワヒリ語、インドネシア語、マレーシア語 ■カテゴリー2(学習所要時間:750時間)    ドイツ語 ■カテゴリー1(学習所要時間:750時間)    フランス語、イタリア語、スペイン語、ノルウェー語 では、英語圏の人にとって、日本語学習はなぜこれほど難しいのか?複数の外国人に対し、日本語について意見を聞いてみました。 ▼難しい点▼ 助詞:「てにをは」が意味不明。異なった使い方が多すぎるし、文法書を読んでも判然としない。 読み:英語は26文字しかアルファベットがないのに、日本語には平仮名、片仮名、漢字と覚えるべき文字が多すぎる。 主語の省略:英語は必ず主語が必要なのに対し、日本語は主語がなくても成立する。 ハイコンテクスト:いわゆる「行間を読め」という内容が多すぎて、ローコンテクスト(1から10まできっちりと文章で伝える)自分たちの言語体系とは、そもそも考え方からして違う。 簡略化:「ファミコン」や「パソコン」などは一般語として定着しているので、覚えればなんとかなる。だが、「アナ雪」のような急造の略語には対応しきれない。   ▼難しいが、優れていると思う点▼ 漢字:漢字を見ると、未知の単語でもだいたい意味がわかる。例えば、糖尿病という言葉を知らなくても、糖が尿で上手く排出できない病気なのかと想像できるし、あながち間違っていない。英語でDiabetesと言われた場合、その単語を知らないと全く何のことかわからない。 長文:文章を永遠と、続けようと思えば続けられる。奇麗な日本語ではないが、「てにをは」を使って文章をどこまでも長くできるのは、考えながら話す際には楽。 擬音語:これは日本語の難しい点でもあるが、様々な擬音語のおかげで、英語より豊かな表現ができるのだと思う。   普段自分たちのネイティブ言語である日本語の特徴について、私たちはあまり意識しませんが、このように英語圏の人も「全く違う」言語に苦戦しながら勉強しているのです。ですが、彼らは同時に「全く違う」ことを挑戦と受け止めて、積極的に吸収しようとします。そういったポジティブな姿勢は、英語が難しいと思ってくじけそうになったとき、見習っていけたらいいですね!Read More »